日蓮宗長唱山大立寺
  →大立寺へのアクセス方法はこちら
  →ホームページ更新履歴はこちら

ご訪問ありがとうございます。


「ロンドー」手を取り合って 「ロンドー」はお寺の中に作ったサークルです。たくさんの仲間達と色々なイベントや活動を行っています。 左のボタンをクリックすると活動内容がご覧になれます。

大立寺の縁起住職挨拶・略歴年間行事案内お寺の写真将来への備えコラムリンク

 

コラム


平成23年度9月作成(毎月1個更新目標!!)

○「お膳」について

■はじめに

 先月の「お盆について②」の中で、「御仏膳」として少し触れました「お膳」について、今月は説明していきます。

 「御仏膳」は、仏さま、ご先祖様にお供えするお食事だと紹介しましたが、これは少し曖昧な表現です。正確には、仏さまや菩薩さま・諸天善神等に対してお供えする「お膳」と、ご先祖様に対してお供えする「お膳」でそれぞれ、呼び方と中身が異なります。

 仏さまや菩薩さま・諸天善神等に対してお供えする「お膳」は、「お精進供(しょうじんく、お生身供とも書く)」といい、生野菜や乾物(生椎茸・昆布等)などを、調理せず取れたままの状態でお供えします。お箸は添えません。

 一方、ご先祖様に対してお供えする「お膳」は、「お霊供(りょうぐ、料供とも書く)」「霊供膳(りょうぐぜん)」または「ご霊膳(れいぜん)」といい、調理・味付けしてお供えします。お箸を添えます。

 本来ですと、「お膳」という形で、それぞれ1つずつ用意した方が良いのかもしれませんが、大立寺では、「お精進供」はいくつかの「三方」を用いてたくさんお供えしておりますので、「お霊供」だけ「お膳」の形でお供えしています。

 檀信徒の皆様にとっては、お仏壇(ご先祖様)にお供えする「お霊供」についての説明の方がイメージがしやすいと思いますので、以下「お霊供」について説明していきます。

(ちなみに、大立寺では、「お精進供」や「お霊供」という言葉はあまり用いず、たいてい「お膳」や「御仏膳」という言葉を、「お霊供」をイメージして、使っています。)



■基本

 原則として精進料理です。魚や牛・豚・鳥などの肉類はお供えしてはいけません。したがって、「かまぼこ」もいけません。出汁も、「煮干し」等は使わず、「昆布」など自然のものを使って取ります。

 また、「五辛」といって、臭いの強い「韮(ニラ)・蒜(ニンニク)・薑(はじかみ)・葱(ネギ)・薤(らっきょう)」もお供えしてはいけません。

 お箸は、立てずに寝かせて添えておきます。ただし、亡くなられてから49日までの中陰(ちゅういん)の間だけは立てるようです。

 時々、お子様に「どうして、ご先祖様は食べられないのに、お供えするの?」と聞かれることがあります。その時は、「ご先祖様は、お料理の『よい香り』を召し上がるんだよ」と答えます。目には見えませんが、ご先祖様が喜んでおられる、喜んでもらえるようにと気持ちを込めて、準備をし、お供えすることが大切です。



■お椀の種類と内容

○飯椀…ご飯
 大盛りにして、上を丸くします。大立寺では、普通に盛った状態から、椀の端をコンコンと軽く叩きながら、お椀の中のご飯を回して、綺麗に丸くしています。

 
 


○汁椀…お吸い物、お味噌汁
 具には、豆腐、油揚げ、ワカメなどを用います。出汁には、前述のように、昆布など自然のものを使います。

 
 


○高皿(猪口(ちょこ、いのくち))…お漬け物
 白菜、キュウリなどのお漬け物・塩もみ、たくあん、ぬか漬け、梅干し等。たくあん等は2切れが原則。
 ※宮中流の置き方では、高皿に「酢の物」も盛り付けます。宮中流については、下記の「置き方」参照。

 
 


○平椀(平皿)…煮物
 椎茸・ゆば・芋・高野豆腐・若竹・レンコン・こんにゃく・ニンジン・きぬさや・油揚げ等から3種類程。

 
 


○壺椀…煮豆、和え物(胡麻和え)、おひたし、酢の物等
 小さな山になるように、たくさん、高く盛り付けます。

 
 


※蓋をする場合は、写真のように、「一番小さい蓋」を「飯椀」、「椀よりはみ出る一番大きな蓋」を「平椀」となるように被せて下さい。

 
 

 
 


■置き方

 それぞれのお椀の置き方には、「小笠原流」と「宮中流」の2種類の置き方があります(他にもあるかもしれません…)。

 下の写真のように、「高皿」を中央に「壺椀」を右上に置くのが「小笠原流」です。

 
 


 また下の写真のように、「壺椀」を中央に「高皿」を右上に置くのが「宮中流」です。

 
 


 宗派による違いは無いようですが、地域差があるようです。ちなみに、日蓮宗としては、「宮中流」が紹介されていますが、個人的には、「小笠原流」をよく見かけ、大立寺でもそうしています。
 「はじめに」に書きましたように、心を込めてお供え下されば、どちらの置き方でも問題ありません。

 お仏壇にお供えするときは、ご先祖様に召し上がって頂きますので、「お箸をお仏壇の方に向けて」お供えします。また、「お膳」に「家紋」が入っている場合は、「家紋が自分たちに見えるように」お供えします。



 日蓮宗小辞典  日蓮宗仏事故事便覧  岩波仏教辞典
 ※参考にさせていただいた本です。
 ↑画像をクリックすると"Amazon"のリンクに飛びます。

 Amazon.co.jp
 ↑画像をクリックすると"お仏膳"に関するリンクに飛びます。

○日蓮宗について

○お坊さんの呼び方

○お線香のあげ方

○お数珠について①

○お数珠について②

○お数珠について③

○御札の祀り方

○金封(のし袋)について

○「祈り」について

○花の供養について

○お灯明について

○お経本のご紹介

○大立寺のお盆①

○大立寺のお盆②

○「お膳」について

○塔婆について

○木魚と木鉦

○お仏壇について①

○お仏壇について②

○お墓について①

○お墓について②

○布施について

○お経とは

○インド仏跡参拝紀行文(1)

○インド仏跡参拝紀行文(2)

○インド仏跡参拝紀行文(3)

○インド仏跡参拝紀行文(4)

○インド仏跡参拝紀行文(5)

○インド仏跡参拝紀行文(6)

○インド仏跡参拝紀行文(7)

○インド仏跡参拝紀行文(8)

○インド仏跡参拝紀行文(9)

○インド仏跡参拝の旅 
 まとめ動画 


○東日本大震災第三回忌に臨んで(前編)

○東日本大震災第三回忌に臨んで(後編)
  
— 背景画像 なし —

長唱山大立寺(だいりゅうじ) 
〒607-8008 京都市山科区安朱東海道町56 詳しくはこちら

レンサバ