2.大立寺オリジナルエンディングノート「霊山への旅立ち」
並びに それに関わる制度のご案内
制度全体の案内書、ガイドラインです。この制度に関心を持っていただいた方は、まずこのご案内をダウンロードの上、お読み下さい。

※左の画像をクリックして、PDFファイルをダウンロードして下さい。
※データ中「はじめに」は、このページの「はじめに」とほぼ同じ内容です。
※以下には「制度の特徴」をまとめてあります。
◇制度の特徴(主にご案内からの抜粋)
・将来無縁になられる方だけの制度ではなく、将来について不安を抱かれている全ての方を対象としています。
・一般に多く見られる「永代供養」のみを受け付ける制度ではなく、大立寺オリジナルエンディングノート(「死」に対して考え、それに至るまでの自らの希望を書き留めておくノート)を使用することで、別々にではなく全体像を把握しながら、「介護や終末医療、お墓やお仏壇、葬儀、永代供養、財産処分など」、将来考える必要が生じうるほぼ全てのことを網羅的に考えられるようになっており、それから各人の必要に応じて、付随する各種制度に、同時にスムーズに申し込んで頂けるという制度になっています。
・主に、亡くなると友人や知人以外に喪主を立てられない完全な無縁となられる方を対象として、医療機関などからの死亡後の連絡先をお寺に指定したり、葬儀の手配(葬儀社や縁故者への連絡など)をお寺に依頼したり、葬儀、年回、永代供養などの各種供養や永代供養塔「霊山廟」使用の生前申込をしたり、さらに死亡後の自宅等の片付けをお寺に依頼したりすることも可能にしています。(完全な無縁にはならないという方からの以上のご依頼も状況次第で可能です。特に、各種供養や霊山廟使用の生前申込に関しては広く受け付けさせて頂いております。)
・各人の状況に応じて、任意後見制度の利用が必要かどうか、また遺言の作成が必要かどうか、どのように書くかといったアドバイスから、複雑になる場合には弁護士、司法書士の紹介まで行えるようになっています。
・別資料として、「任意後見制度説明資料」、「遺言作成の注意点」もご用意しております。必要な方はお渡ししますのでご連絡下さい。また、各種制度のお申し込み用として、必要に応じ柔軟に条件を付せられるにようにした「申込書」もご用意しております。
・申込に必要なお金も、一応の金額は目安として設定したものの、御布施ですので、柔軟に対応できるようにしてあります。
・たとえ住職が変わったとしても、申込内容がきちんと次の住職に引き継がれるようになっています。
<< 1.はじめに へ
>> 3.大立寺オリジナルエンディングノート「霊山への旅立ち」 へ
~山科が見渡せる地での永代供養 大立寺「霊山廟」~
1.はじめに
2.大立寺オリジナルエンディングノート「霊山への旅立ち」 並びにそれに関わる制度のご案内
3.大立寺オリジナルエンディングノート「霊山への旅立ち」
4.供養墓地
5.永代供養塔「霊山廟」
6.永代供養
7.おわりに
長唱山大立寺(だいりゅうじ)
〒607-8008 京都市山科区安朱東海道町56 詳しくはこちら